ふるさと納税をこれからやってみようかな?と思ってる方で
「なんだか面倒そう…」
「難しそう…」
そう考えてやれていない方も多いでしょう。
この度、KDDIが運営するWowma!からauユーザーにぜひ試してほしいふるさと納税サービスが開始されました。
という人にも分かりやすく説明するので、ぜひ読んでみてくださいね。
Contents
そもそもふるさと納税ってなに?
ふるさと納税の仕組みについて、まだよくわからないという人はこちらを読んでみてください。
ふるさと納税とは2,000円を超える納税分が所得税や住民税から控除される制度
ふるさと納税を行うことで、各自治体に納税をすることができます。
この納税額に対して、2,000円を超過した分に関しては所得税や住民税から控除される仕組みです。
例えば50,000円をふるさと納税したとしましょう。その場合、48,000円分が所得税や住民税から控除されるということになります。
ふるさと納税で納税した各自治体からは返礼品が届く
それだけだと、ふるさと納税で納めた税金は2,000円分が損をするということにもなりますが、ふるさと納税の最大の魅力は返礼品にあります。
返礼品とは、各自治体が納税のお礼として地域の特産品などを送るものを指します。

つまり50,000円の納税を行い、48,000円分の納税分に関しては返礼品としてモノやサービスが送り返されてきます。
これは実質2,000円でそれらの返礼品を受け取れるということになるのでいかにお得な制度なのかお分かりいただけるでしょう。
返礼品のジャンルは食料品から日用品まで様々。Wowma!では26ジャンルも。
日本全国の各自治体ごとにその特色は様々あり、

ほんの一部ですが、返礼品のなかにはステーキやフルーツ、カニなどのブランド牛から海鮮品まで幅広く取り揃えています。
しかも返礼品は食べ物だけとは限りません。
Wowma!のふるさと納税サービスの返礼品カテゴリを見てみると、なんと26個も分かれています。

これだけたくさんあるということは、自分が欲しいものもきっと見つかるはず。
まずは買い物感覚で、一度どんなものがあるのか覗いてみるといいでしょう。
Wowma!でふるさと納税をやるメリット
ここまで、基本的なふるさと納税の仕組みについて解説してきましたが、ふるさと納税サービスが各社にある中でWowma!でやるメリットというものが存在するのでご紹介していきます。
貯まっているauWalletポイントやWow!スーパーポイントが使える
auユーザーの方でau WALLET (ウォレット)Marketなどを使っている方であれば、各種ポイントが貯まっているはずです。
その貯まったポイント、使いみちが特に決まっていなければWowma!でのふるさと納税サービスに使うことができます。
もちろんその納税分は返礼品として返ってくるので、貯まったポイントで納税もできて返礼品ももらえるとなれば使わない手はないですね。
auかんたん決済で、ラクラク決済ができる
貯まっているポイントがない方でも、auユーザーの方ならauかんたん決済を使うことでお支払いが簡単にできます。
クレジットカードを持っていなくてもケータイ料金と一緒に支払えるので、思い立った時にふるさと納税サービスを利用できるようになります。
ワンストップ特例制度で簡単お申込み
ふるさと納税で収めた税金は、確定申告をしなくてはいけないの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、以下の条件を満たしている場合に限りワンストップ特例制度を使うことができます。
ワンストップ特例制度とは、寄附先の自治体が5つ以内で、確定申告が不要の方が使える制度です。

寄附した自治体へ必要な書類を提出することで、控除額のすべてが翌年度の住民税から控除されます 。
ワンストップ特例制度を活用するには専用の申請書の提出が必要になります。
詳しくは公式サイトのこちらに書いてありますので読んでおくことをおすすめします。
Wowma!ふるさと納税だけのオリジナル特産品がある
2018年5月より、KDDIと豊岡市が共同でプロジェクトを発足した「豊岡市スマート農業プロジェクト」で収穫されたお米が、Wowma!限定のオリジナル特産品として用意されています。
こういったご当地に馴染んだ返礼品が受け取れるのも、ふるさと納税ならではですので、ぜひ口にしてみてくださいね。
本プロジェクトの詳細リリースはこちら
まとめ
ふるさと納税はやったほうがお得ということは分かっていても、なんだか面倒でやっていなかった人も多いハズ。
しかしWowma!ならauユーザーは簡単に申込みができるので、今まで避けていた人にこそ試してほしいサービスです。
まずは一度、公式サイトからどういった返礼品があるのか見てみるといいでしょう。